でくの舞
 

  東二口文弥人形浄瑠璃・でくの舞を支える人々(2)  


中堅で活動を支える同級生コンビ土井下さんと北出さんのインタビュー

                        
 

土井下悟史

土井下悟史さん

現在、東二口文弥人形浄瑠璃は20代〜80代の10名の保存会会員のみなさんにより活動されています。
今回は東二口文弥人形浄瑠璃保存会の中堅を担う土井下悟史さん北出昭夫さんにお話を伺いました。
大学進学や就職で、一度は故郷を離れた二人が今でも、人形に携わっていられるのは
道下会長の存在が大きかったと口をそろえます。
北出昭夫

北出昭夫さん


  「でくの舞」を長年支えてきた道下会長はじめ先輩方とは親子ほどの年齢差。
そして、ゆとり世代と呼ばれる若手会員たちとも、異なる時代背景に育った
2人にとって「でくの舞」はどのような存在なのでしょうか 

 

幼少期の思い出

リトルモウ

リトルモウ


Q1.お二人とも、ものごころがついた時から身近に「でく」があったという環境ですよね。
 
 

土井下悟史

土井下さん

酒呑童子

     酒呑童子

祖父が太夫(語り手)だったので、家の中で語りを聞いていた記憶があります。小学生になった時に、祖父に連れられて、はじめて会場に行きました。酒呑童子の鬼が退治される話が好きで、地元の子らには特別な演目でした。
3、4年生になると、人形を持ってみたくて、仕方がなかったことを覚えています。


北出

北出さん

子供の頃は「でく」が集落の一番の楽しみという時代でした。
中心は父や祖父の年代で、規制もあったので、舞台に女性や子供が上がることはできませんでした。
子供の頃から実際に人形を持つことや、教わることが難しい時代でした。

初舞台〜稽古について、
人形への思い

リトルモウ
Q2.では、はじめて舞台を踏んだのは、いつですか。?

 
北出
自分たちが5年生の時に、現在の会長の道下さんが、このままでは「でく」が絶えてしまうからと、上の人たちを説得して、舞台の袖に入れてくれました。その時、脇役の人形をもたせてもらうことができました。


リトルモウ
Q3.現在は、重要な役どころを演じていらっしゃいますが、どのようにお稽古をされて来たのですか。

 
土井下悟史
20年〜30年かけて覚えたという感じです。特に集中して教えてもらったということではなく、小学生の頃に名人が、人形を操つっているのを見ていました。そのイメージの記憶をもとに演じている気がします。

 
北出
3歩進んで2歩下がるという基本的な動きはありますが、必ず、こう演じなければならないという決まりはありません。身体で表現するために感情で動くことが大切だと思っています。以前は、人形から身体がよく離れて道下さんに注意を受けました。でくが身体から離れると気持ちがひとつにならない。長くやってきて、ようやく気づくこともありますね。


リトルモウ
Q4.実際は、人形遣いが操っているのに、人形に導かれているように見えるのは、きっとそういうことなのですね。
土井下さんは、演じていて特に好きな役柄はありますか。
 
 
土井下悟史
阿古屋

     阿古屋

「出世景清」に出てくる気性の激しい阿古屋という女性は難い役ですが、やりがいがあります。
20歳を過ぎてから、女形の人形を持つことが多くなりました。 ただ自分の中に完璧な女形のイメージが無いので、演じ終わったあとにいつも悩みます。それはもうずっとです。
 
リトルモウ
Q5.舞台を続ける上で、悩みが尽きることは無いのかもしれませんね。人形遣いとして、お互いにどのような存在なのでしょう。
 

北出
同い年の同級生(2017年取材時点:54才)で、生まれた時から知っているので、兄弟のような感覚です。腐れ縁ですかね。役の中で実際、絡みも多いですし、やり易さは感じます。
 
 

でくの舞への思いと現状
そして、これから

リトルモウ
Q6.北出さんは、県外に就職し、いったん地元を離れられたそうですね。
現在も津幡に住みながら、保存会の活動に参加されているそうですが、やめようと考えたことはないのですか。

 
北出
実のところ、10代〜20代の頃は、熱中できませんでした。
役に取り憑かれる面白さを知ったのは、30を前に、父が倒れこちらに戻って来てからです。一気に「でく」の世界に入り込みました。今も、母親が、東二口にいるので、不便はありません。冬はでくの定期公演もありますし、屋根雪を下しに実家に戻る機会も多いです。


リトルモウ
Q7.全国的に伝統芸能の伝承者の高齢化が、問題となっていますが、「でくの舞」を取り巻く、環境も変わって来ているのではないですか。

 
土井下悟史
昔は、ひとり一役で回していましたが、今は、何役も担当しなくては物語が成立しません。
20分〜30分人形を持って動き回るとふらふらになります。20〜30代であと3〜4人いてくれればと思います。


北出
とはいえ、土着性が強い芸能なので、他の人が入り込むのは、難しい部分もあります。 面白いと思えなければ続けられないのも現実です。ただ私たちは伝承者としての責任もありますし、今後は、人形遣いだけでなく、語りの勉強も必要になってくると感じています。昨年の舞台から、金沢工大の学生が簡単な役どころを手伝ってくれているのが有り難いです。「でく」のサークルを作ってもらって、我々の活動を手伝ってもらえるシステムが組み上がると良いなと思います(笑)。


リトルモウ
Q8.私たちも微力ながら、みなさんの活動や作品のご紹介を絵本づくりを通してお手伝いできればと思います。最後にお二人にとって「でくの舞」の魅力を教えて下さい。

 
土井下悟史
小さい頃からの「でく」の記憶、原体験をずっと引きずっているというのが全てです。血が騒ぐというか、それがいまだにずっと続いています。

 
北出
「でく」の舞台は異空間であり、連帯感なんです。
20代〜80代の人間が一緒にやれて、ワッハッハと笑える、そんな場所はどこにもない。あの場所こそ、最高の空間です。

 
リトルモウ
土井下さん、北出さんにとって「でく」はかけがいのないものなのですね。素敵なお話ありがとうございました。これからも、保存会会員のみなさまのお話を伺って、HPに掲載していきますので、楽しみにしていて下さいね。

 

※2017年に取材したものです。